|
何でもDIY 仮想マシン活用法 VMware編 2008/02/17
仮想化技術を使って、1台のPC上で複数の仮想マシンを動かします。
今回は、VMwareを使って仮想マシンを作ります。
1.用意するもの
2.VMware Serverのインストール
それではVMware Serverのインストールを始めます。普通のソフトと同じようにインストールするだけなので、特に難しいことはありません。
下の画像をクリックすると、大きい画像のページが開きます。 (6) CD-ROMのAutoRunが有効になっていると、いろいろと不都合が発生するらしいので、これを停止するよう[Yes disable autorun]にチェックを入れてから[Next]をクリックします。 ![]() (9) [Serial Number]に、あらかじめ取得しておいたシリアル番号を入力します。[User Name]と[Organizaion]は任意の名前などを入力すればOKです。入力したら[Next]をクリックします。 ![]() インストールが終了すると、デスクトップに「VMware Server Consol」アイコンがあるので、ダブルクリックすればVMware Server Consoleが起動します。 3.仮想マシンの作成
「VMware Server」を使って、「VMware 仮想マシン」を作成します。
下の画像をクリックすると、大きい画像のページが開きます。 (4) ゲストOSの種類とバージョンを選択します。これからインストールしようとしているOSに合わせて選択してください。選択肢に無い場合はOtherを選択します。 ここでは「Windows XP Professional」をインストールするものとして説明します。[Guest operationg system]で[Microsoft Windows]、[Version]で[Windows XP Professional]を選択しました。 ![]() (7) 仮想マシンが使用するディスクの容量とオプションを設定します。後で変更できないので、これは慎重に決めてください。 [Disk_size]にはGB単位で容量を設定します。 [Allocate all disk space now.]は、[Disk_size]で指定したサイズ分の容量を予め確保するかの設定です。予め確保しておくとディスクアクセスの速度が向上するので、チェックしておくと良いです。 [Split disk into 2GB files]は、仮想マシンのHDDを複数ファイル(2GB単位)に分割するかどうかの設定です。仮想マシンを丸ごとバックアップする時、分割していれば複数枚のDVDに分散して焼く事が出来ます。好みで設定してください。 ![]() (12) ネットワーク構成を設定します。自宅LAN等の場合は[Briged:〜]で問題ないでしょう。使用できるIPアドレスに制限がある場合や外部ネットワークに繋がない等の特殊な環境の場合は、必要に応じて[NAT:〜]や[Host-only:〜]を選択します。 ![]() (13) 仮想マシンを作成した場所をエクスプローラで見てみます。 拡張子.vmdkのファイルが、仮想マシンのHDDのイメージファイルです。予め確保する設定で作成したので、既に16GBのファイルが作成されています。 ![]() これで、VMware仮想マシンの作成は終了です。次は仮想マシンへOSをインストールします。 をクリックすると仮想マシンが起動します。4.仮想マシンにOSをインストール
OSインストールに先立ち、VMwareの操作で覚えておく事が2つあります。1つはホストマシンと仮想マシンの操作切り替え。仮想マシンに操作を移すときは、仮想マシン内をクリックするだけですが、仮想マシンからホストマシンに操作を切り替えるときは、ALT+CTRLが必要です。
もう1つは、仮想マシン側でCTRL+ALT+DELTEをする時は、DELTEの代わりにINSERTを使い、CTRL+ALT+INSERTとなります。この2つは覚えておいてください。 ではOSのインストール作業に入ります。ホストマシンのCD-ROMドライブにOSのCD-ROMを入れ、仮想マシンを起動するとOSのインストーラが起動します。この辺は通常のPCにOSをインストールする場合と一緒です。 ※ここでは「Windows XP Professional」のインストールを行っています。 (10) もう普通のPCと同じように使えますが、使い勝手を向上させる為に「VMware Tools」をインストールします。VMware Serverのメニューから[VM]→[Install VMware Tools...]を選択します。 ![]() (12) 「VMware Tools」をインストールすると、画面の描画性能が格段に良くなり、設定可能な画面解像度も広がります。また、操作の切り替えで、ALT+CTRLが不要になります。ゲストOS内でマウスカーソルを画面の端に持っていくと、自動的に操作がホストOS側に移ります。 ![]() これで、仮想マシンにインストールしたゲストOSが使えるようになりました。後は通常のPCと同じように、各種設定やソフトウェアのインストールを行うだけです。他にも仮想マシンで動かしたいOSがあれば、同じ手順で作成します。 前へ|次へ
|
![]() ![]() 電池式LEDライト![]() LEDライト ベランダウッドデッキ ペルチェ素子 その2 実験用電源(簡易版) 萌え時計 第二弾 RAM Diskを使ってみた 仮想マシン活用法 64bit時代到来 RAID6構築 萌え時計 ファミコンPC 偽ダミー監視カメラ 証拠隠滅 簡易家庭菜園 使い捨て指輪 ボルタ電池を作ってみる CO2発生装置 500円 X'masツリー 超危険! 水槽台の製作 道具・工具について ペルチェ素子を使ってみる 似非スタジオの製作 |
||||||||||||
| Copyright(c) 2004-2006 楽拓. All rights reserved. | ||